なにかの道標になればと思い、書いておきます。
●構築方針
先の大会で使用したライトロードです。
メインとなるコンセプトは下級のライトロードを配してビートダウンし、後に控えた上級モンスターで強引に押し切るというものです。
旧来のシンクロモンスターでのビートダウンで攻める方式はグローアップバルブとトリシューラ、ブリューナクらの規制によって脅威をなくしてしまいました。
その代わりに、レベル3、4が多い下級群のモンスターは強力なランク3,4のエクシーズを得た事で、全てのカードをチューナー同然に扱う事が出来るようになりました。
また、かつてのレベルを持つ上級モンスターでしか攻められなかった頃はインヴェルズローチのようなカードで完全に停止してしまっていたのですが、エクシーズに重きを置く事で、そういったカードですぐに停止する事は少なくなっています。
今回は構築のテーマとして櫃の採用があるのですが、大会の一週間ほど前、通話にてJ-SPEED氏からカオスドラゴンのデッキレシピを頂いたのが、採用に至ったきっかけです。
頂いたカオスドラゴンのレシピのコンセプトは非常にライトロードに近いものでした。
そこに搭載されていたのが封印の黄金櫃です。
櫃の採用によって、元々暴力的なパワーを持つ大嵐、光の援軍、死者蘇生といった制限カードを高確率で手札に呼び込むことが可能となり、攻めに転じるタイミングを計りやすくなったため、ゲームメイクが非常に上手く行くようになりました。
ただ、そんな櫃も万能ではありません。1時的に手札が減少するので、序盤の攻防の鍵を握るトラゴエディアと相性が良くないのです。
また、元々ライトロードは現状のトップメタであるガジェットに対してそこまで強いわけではなく、2ターンの猶予を与えてしまう事でショックルーラー等で簡単に対処されてしまいます。
●メインデッキのカードに関して
構築する際に、最初に9枚の上級モンスターを選択しました。
役割は違いますが、これら9枚はゲームを組み立てる軸になるカードです。
◇裁きの龍(ジャッジメント・ドラグーン)×3枚
ライトロード最強の大型モンスターです。
ただ1枚の裁きの龍が舞い降りた瞬間、プレイヤーを守るカードもライフも一瞬で塵と化します。
ライトロードの勝ち筋で最もポピュラーであり、他の勝ち筋や狙いを隠す際に、もっとも目立つ存在であるこのカードが迷彩になり、結果的に相手に判断ミスをさせるに至る事があります。
◇カオス・ソルジャー −開闢の使者−
これが入っていないライトロードに構築する価値はありません。そのレベルで強い。
殆どの場合、裁きの龍ではなく、こちらが本線になっており、後述のリヴァイエールからの開闢オネストによるワンキルが代表的です。
余程仕方がない状況以外は、一撃をもって相手のライフを奪い去りたいところ。1枚が奪えるライフは裁きより大きい4000前後。
◇ダーク・アームド・ドラゴン
不安定な要素は消えませんが、確かな1枚。
強力な除去効果と2800というサイズにより、通った時の絶望感は健在。
基本的には裁きや開闢の梅雨払いに使われますが、リヴァイエールを狙える場合はこちらを本線とする場合もあります。
◇カオス・ソーサラー
誘惑の除外先とまで言われるくらい株を落としましたが強さは健在で、ナチュルビーストやシエンを攻撃せずに破壊に持ち込めるカード。
メタ的な意味での投入ですが、単純な除去ソースとしても追加打点としても仕事は十分こなせるスペック。
またコストも非常に軽いので、採用に足ると判断しました。
ライトレイ系統や、果てはセフィロンの採用は勿論考えたのですが、ライトパルサードラゴン1枚で詰まるようなカード群に対し、これはその禍根を絶つ事が出来るのも評価に値します。
◇冥府の使者ゴーズ
◇トラゴエディア×2枚
防御から一転、攻めに転じるカード。
これらを持って相手に除去を使わせるのが、勝ちを得る上で非常に重要。
どれでもいいので1枚持っていれば早いターンから3000級の打点でライフを奪えるのが最大の魅力です。
トラゴとゴーズでは役割が違います。
トラゴは序盤の攻め手であり、エクシーズの素材を兼任します。
ゴーズは中盤から終盤にかけて、相手のアドバンテージの底を攫うカード。
1〜2枚は消費しないと超えられず、これを倒せないと相手は永遠にカードを消耗し続ける事になります。
次に、メインデッキにおいて主力となるライトロードの下級に関して。
上から順に、ソラエクで捨てる優先順に並べてあります。
◇ライトロード・ビースト ウォルフ×2枚
◇ライトロード・ウォリアー ガロス
◇ライトロード・ドルイド オルクス
◇ライトロード・ハンター ライコウ
◇ライトロード・モンク エイリン
◇ライトロード・パラディン ジェイン
◇ライトロード・マジシャン ライラ×2枚
◇ライトロード・サモナー ルミナス×2枚
総数11枚。ソラエクのコスト面での不安はありますが、コストのキープが出来ない場面は、結局何枚であろうが起きてしまうのです。
むしろ問題であったのは手札にライトロードを抱えすぎた場合。召喚権が重なる場合、それらは死に札として手札に滞留していき、後手に回らざるを得なくなり、結果負ける事が多くなります。
なので、まずは0から理由付けをしていく事で枚数を決定しました。なので、最小限しか採用していません。(それでも11枠も割く羽目になりましたが)
第一に、ルミナス2とオルクス1。これについては後述のリヴァイエールシステムを実行する上で必要であり、抜く選択肢がありません。
ルミナスは嵩張った手札を場に置くカードでもあり、ブリキンギョなんかに近い仕事をする事も多いです。
次にライラですが、最初は3でしたが、召喚権を消費しきれない問題と、種類として被る事が多く、1枠をオルクスに譲っています。
また、ライラを1にしない理由としては、伏せが多い状態で召喚されるので、他のライトロードに比べ、奈落にかかりやすいのです。
墓地にライラが居ない状況はルミナスにとっても都合が悪く、手札1枚をなんでもサイクロンに変換できるというメリットを完全に失うのです。
ジェイン、エイリン、ライコウの3種は数を稼ぐ目的もありますが、メタに応じて枚数を調整してビートダウン戦を有利に戦いたいという意向があります。
現在、ジェインのサイズが有効に働く相手は少ないので1に。エイリンが有効に働くのは、数あるデッキの中でもカラクリ戦くらいなものなので、多く入れてもリターンが少ないので1。
ライコウに関しては2でスタートしていたのですが、除去タイミングがあまりにも遅いので種類以上に価値を見出せなくなりました。レベルの問題も大きく、どのカードとのエクシーズも不可能です。
ただ、他に採用しなかったライトロード達とは違い、とりあえずの3枚と1枚の破壊はタイミングを図れば大きなリターンがあるのも事実です。
また、無闇に伏せないプレイをする事で、急にソラエクを引いてコストがないなんて状況も防げます。
ライコウは他のデッキに援軍とセットで出張していたせいで、ライトロードを見たら毎回裏守備をライコウと警戒されたのですが、見ての通り1枚しかなく、かなりいい迷彩になっていたと思います。
ガロスは説明不要ですね。コストと数合わせです。
初手に出す事が稀にあり、よくバカにされる動きですが、1850の打点はギアフレームやエアーマンを一方的に黙らせるに足る数値です。こういったモンスターを黙らせるために、奈落のない初動に置くのは、実は割合効果的なプレイです。
最後にウォルフですが、これは悩みました。
初手に来すぎるものの、エクシーズを見つつ、ありえない速度でクロックできるのは魅力です。
かといって、1では落ちませんし、デッキに残っていてもらわないとチェインからのダメージ量を増やせません。
1はそういった理由からすぐに却下。デッキにウォルフが残っていれば勝っていた試合すらある始末でした。
では2か3かといった感じになるのですが、他のカードを入れる際に削れる場所がここしかなく、以後2枚で通しています。
以上がライトロードモンスターの選択理由です。
シャイア、ジェニスの二名はデブリドラゴンの魅力がなくなったのでそれと同じくして抜かれ、ケルビムはスペースの煽りをうけました。
ケルビムはすごく好きなので入れたいんですけどね。
ライニャンはレベルが1なら考慮されたでしょう。グラゴニスは他でちゃんと出番あるのでいずれ。
次はこれらとのシナジーの強いカードを探しました。
◇BF−精鋭のゼピュロス
エクシーズ版のバルブ。
ルミナスとのコンボ以外にも、フィニッシャーを手札に逃がして転移やブラホを避ける動き、ルミナスライラで伏せを牽制し、通ればルミナスを戻しつつダイガスタエメラルで損失を穴埋めする等、非常に細かな動きを見せます。
◇カードガンナー×2枚
破壊されても損がなく、その効果からトラゴエディアとの相性が抜群。
また、カードを墓地に送るのをメインフェイズに行えるのが強かった。ガジェにそこまで強くはないんですが、抜く理由としては稚拙でした。プレイで補える範疇。
◇ファントム・オブ・カオス
採用理由は死者転生そのものの上位互換である事から。
全ての墓地のカードのプロキシとなるカードで、全ての墓地のモンスターの効果と攻撃力を持つモンスターを奈落にかかることなく召喚できるのです。
その上でレベルを変更する事はなく、問題なくエクシーズに向かえます。
このカードのパワーで征した試合が、シングル換算で4本。無視できない数字だと思います。
ここまで褒めていますが、初手では千眼の邪教神でしかないので、被るだけ手詰まりとなります。そういった点から、蘇生と合わせて2枚換算の1枚のみの採用という形になりました。
まだモンスターに残りがありますが、それらはどちらかと言うと通常では罠に該当する部分なので、先に魔法。
◇大嵐
◇死者蘇生
◇光の援軍
この三枚はもういいですね。
◇闇の誘惑
どうしてもネクガや闇属性の上級は偏ると詰みの原因になるので採用。
小回りが利きます。
また、強欲で謙虚な壺のように特殊召喚を遮られる事もないですし、除外からリヴァイエールでのアクセス先を配置する事も可能です。
◇ブラック・ホール
カラクリ等の先攻での展開、ガジェの先攻ギアギガント、単純なマシンナーズフォートレスや超融合のケア等。
撃ちやすい環境になったという意見をよく耳にしますし、事実そう思います。
ローチ、オピオンなんかも面倒なので、牽制の意味でも。
◇ソーラー・エクスチェンジ×3枚
援軍と同じく、ライトロードの象徴となっているカード。
1回撃てば心が躍り、2回撃てば力が漲り、3回撃てば宇宙。
◇封印の黄金櫃×3枚
今回カオスドラゴンに触れた事で、2ターンのラグはあるものの、そのリターンの大きさから採用に踏み切りました。
後述の防御手段は、その2ターンを死守するために採用されています。
また、カオスドラゴンの櫃と違い、除外ゾーンのカードを無理やりリヴァイエールで引きずり出しての展開が可能です。
このような中盤以降の櫃の浮きにも、ある程度の柔軟な対応が可能になっています。
最後に、罠の代わりに採用している、防御手段となるモンスター群です。
◇増殖するG×3枚
特殊召喚を牽制して、行動を抑止する事でライフを守るカード。
◇ネクロ・ガードナー×3枚
不確定ではあるものの、強力な攻撃抑止カード。
手札に来たものは配置するタイミングを間違えなければかなりのターンを稼げます。
◇オネスト
モンスターを強引に守るカード。
これも説明は不要ですが、ミラーフォースのような派手な全体除去が大量に戻ってきて影が薄くなったのか、かなりの回数引っ掛けたカードです。
●エクストラデッキ
◇No.16 色の支配者ショック・ルーラー
場に☆4が居る場合のルミナススタート等の展開で使用。
罠の少ないデッキで出しておけばワンキルを防げるのと、ルミナスコンボからゴーズ等を無視して4100を撃ち込めます。
◇No.17 リバイス・ドラゴン
手軽なランク3枠として。
アシッドはデメリットが厳しく、ネクロガードナーをとりあえずの打点に変換したりする際に非常に困ってしまう事が多く、デメリットの小さいリバイスドラゴンの採用となりました。
マシンビート相手だけにはあまり有効ではないのですが、それでも展開時の打点の水増しには十分でした。
◇No.50 ブラック・コーン号
なんやかんや、ゼンマインやマエストロークが処理し難いので必要な場面は多いです。
また、攻撃反応系の罠を無視できるローチの処理手段が必要不可欠であり、同時にゼンマイン等の破壊耐性のあるものや、アビスリンデ等の破壊をトリガーに効果を発動するものを安全に処理する事も可能です。
◇インヴェルズ・ローチ
ネクガと共にメインで聖刻を黙らせにいくカードですが、そもそも当たってません。
たまにマシンナーズフォートレスを止める目的で、バックを全部剥がした後に置く事があるのですが、そうした試合は殆ど詰めた状態での一手ですので、今回はそうした機会はありませんでした。
また、処理させる事を強要できるので、墓地に闇属性を配置したい場合にも出す事があります。
◇ガガガガンマン
攻撃表示の効果を使うタイミングはほぼないのですが、最後の詰めに800を入れて勝つ試合が多く、2回もゲームエンドに持ち込んだカードです。
◇キメラテック・フォートレス・ドラゴン×2枚
サイドのサイバードラゴンが3枚もあるので、1枚では場にサイドラを残してしまいかねないので2。
これによってシンクロに割くスペースがなくなってしまい、メインからチューナーを外して完全にエクシーズを優先する結果となります。
◇ジェムナイト・パール
ギアギガントを攻撃した後、アルヴェルドをケアでき、相殺を許さないのでマシンナーズフォートレスにも若干の耐性を持っている点を評価しています。
一応エメラルで蘇生できて4400入るので、裁きを投じる際にランク4の種を手札に抱えておくと、吹き飛ばしつつワンキルに向かえます。使い勝手がすごく良いです。
◇セイクリッド・オメガ
調整段階でいい動きした事もあるのですが、今回強制脱出装置も強制転移も踏まず、活躍しそうな場面に出会えませんでした。
今はブリリアントになっています。
◇ダイガスタ・エメラル
ライロに貪欲を積むには墓地のカードを拾う枚数が多すぎるので、回収をこれに頼っています。
◇ラヴァルバル・チェイン
墓地にカードを揃えたり、モンスターをトップに置いて持ち込んだりと、結構な頻度で使うことになります。
◇輝光子パラディオス
奈落にさえ落ちなければ、損をしないのが最大のメリット。
トラゴエディアのケアが基本的な仕事ですが、強力な制圧効果を持つモンスターを完全に沈黙させるため、対応できる幅がとにかく広く、素材もエクスカリバーとは違って属性での縛りであり、ライラやウォルフといったカードで伺いを立てながら置いていけるのも強みです。
攻撃力消去効果も強力で、上から殴る際のダメージはエクスカリバーを上回る事も多かったので、今後のライトロードには確実に必須と思われるカードだと思います。
◇虚空海竜リヴァイエール
殆ど後述に記載してあるので、そちらを参照ください。
ライトロードで最も重要な1枚です。
◇交響魔人マエストローク
ヴェルズ相手やナチュル相手に、奈落を避けながら除去いけるので採用に至りました。
元々はシンクロモンスターを採用する際に抜いていたのですが、キメラテックフォートレスドラゴンの採用でスペースを食い、チューナーが抜けた事でカタストルも抜けたので復帰。
パラディオス同様、触れずに相手の制圧系のカードに触れる存在であり、こちらは奈落を無視しつつ投じる事が出来るので、伏せの厚いデッキに対して出向く事が多め。
◇発条機雷ゼンマイン
出す場面の大半がマーメイル戦で、とにかく生きる事を重視する場面でよく使います。
ネクガを素材に使うことで無敵の守備を得るので、機会を見て狙っていくと良いかと思われます。
●サイドデッキ
◇エフェクト・ヴェーラー×2枚
聖刻、インゼクターなんか用。カラクリ相手もとりあえず。
◇サイクロン×2枚
ガジェ、暗黒界、スキドレや次元カード使われそうなデッキ全て、槍とセットで運用など。
メインデッキにサイクロンが入ってない大きな理由として、こちらのデッキに伏せカードがないので、相手のサイクロンや大嵐といったカードはそのままブラフとしてセットされてしまい、本当に破壊したい除去を当てるのが難しくなります。
そうなればやっている事は確立2分の1のギャンブルでしかなくなってしまいます。
ですので、サイクロンは破壊したい永続カードに対抗するため以外での投入は可能な限り避けています。
◇サイバー・ドラゴン×3枚
機械族デッキ全般。
先攻時2枚、後攻時3枚投入が多いです。
◇システム・ダウン
ガジェ以外の機械デッキ用。
カラクリのクイックやマシンビートの蘇生封じなんかが主な役割。
◇マインドクラッシュ×2枚
代行、マーメイル用。
◇禁じられた聖槍×3枚
カオスTGにのみ確定3枚。
他の罠デッキには2枚。ガジェ戦はサイドラの動きに合わせて枚数決める感じで投入します。
◇時械神メタイオン
エクシーズやシンクロで、魔法で対処が不可能なもの全てに対して。
カラクリ、ヴェルズ、ガジェ、代行みたいなデッキに入れてたけど、引きませんでした
ショックルーラーにちょっと強いので、スタンバイ飛ばせないから終わったとか、そんな事は全然ないです。
◇転生の予言
マーメイル、暗黒界用。
そこそこ。
●キルパターン
ルミナスによるリヴァイエールからの、除外ゾーンのカード展開を発展していった成果であり、僕がライトロードかくあるべしと語る際に必ずと言っていい程これについての説明をします。
正直認知度も低く、身内の知っている人に対して詳細なルートを公開するのは今回が初めてかと思います。
◇基礎パターン1(ルミナスゼピュロス)
ルミナスA召喚
ルミナスA効果でルミナスB蘇生
ルミナスAを戻してゼピュロス効果
ルミナスB効果でルミナスA蘇生
これで場がルミナスA(効果未使用)ルミナスB、ゼピュロス。
・基礎パターン1より
ルミナスA効果でオルクス蘇生
ルミナス×2でリヴァイエール
リヴァイエールで除外ゾーンからモンスターXを特殊召喚。(分岐1)
場がリヴァイエール オルクス ゼピュロス モンスターXとなる
Xのレベル=☆4の場合、ゼピュロスとエクシーズすることでガンマンのダメージ800が発生
蘇生系統を使用しない場合、1800+1200+1600+X+800となる。最大値はウォルフによる合計7500
・分岐1より
除外ゾーンからファントムオブカオスを特殊召喚
ファントム効果でルミナスAコピー
ファントムで☆4ライロ蘇生
場がリヴァイエール、オルクス、ファントム、ゼピュロス、蘇生したライトロードとなる
このままショックルーラーを出す事で1800+1200+2300で5300となり、裁きか開闢が絡む場合にトラゴ、ゴーズ無視で8300のダメージが可能
・分岐1より
除外ゾーンからネクロガードナーを特殊召喚
オルクス+ネクロガードナーでブリリアント
ネクロガードナーをコストにブリリアント効果
これによって1800+1800+1600+ブリリアントの上昇値(300*3)で合計6100。
◇基礎パターン2(ファントムリヴァイエール)
ファントム召喚、効果でルミナスAコピー
ファントム効果でルミナスB蘇生
ルミナスBでオルクス蘇生
ルミナスB+オルクスでリヴァイエール
リヴァイエール効果で除外ゾーンのルミナスAを特殊召喚(分岐2)
これで場がリヴァイエール、ファントム、ルミナスAとなります。
・分岐2より
ルミナスA効果でルミナスBを特殊召喚
ルミナスAを戻してゼピュロスを特殊召喚
ゼピュロスとファントムでラヴァルバルチェインを特殊召喚
ルミナスBでルミナスAを特殊召喚
ルミナスAで☆4ライトロードを特殊召喚
ルミナスA+Bでブリリアント
チェイン効果でウォルフを落して特殊召喚
ウォルフと☆4ライトロードでパラディオス
これで場がリヴァイエール、チェイン、パラディオス、ブリリアントとなります。
1800+1800+2000+1800+ブリリアント効果(300*4)、及び、相手モンスターのパラディオス効果による攻撃力消去により、モンスター1枚を無視可能。
パラディオスのエクシーズを行わずにメイン2にガガガガンマンを置く場合、ダメージ計算は以下の通りです。
1800+1800+1800+2100+下級ライロの攻撃力+ブリリアント効果(300*5)+ガンマン800となり、総ダメージは11900に到達します。
・分岐2より
ルミナスAの効果でルミナスB蘇生
ルミナスBでウォルフ蘇生
ルミナスA+Bでブリリアント
これで場がリヴァイエール、ファントム、ウォルフ、ブリリアントとなります。
1800+2100+1800+ブリリアント効果(300*3)で合計7400に達します。
チェインを無理に作る必要がないので、ランク4エクシーズを作る際に非常に融通が効きます。キルに持ち込めなくなってもエメラルやチェインでの裁きサーチ等がありえます。
◇基本パターン3(櫃リヴァイエール)
ルミナスA召喚
ルミナスA効果でオルクス
ルミナス+オルクスでリヴァイエール
封印の黄金櫃で特殊召喚したい下級モンスターXを除外(分岐3)
・分岐3より
櫃発動(オネスト除外)
リヴァイエール効果でオネストを特殊召喚し、効果で手札へ。
開闢特殊召喚
墓地にオネストがない状態から開闢オネストに繋ぐために、櫃でカードを持ってくるパターンです。
攻撃表示のモンスター二枚の上から6000オーバーのダメージを打ち込む事が可能で、TGが得意とする開闢エイドに匹敵する火力を誇ります。
・分岐3より
櫃発動(ルミナスB除外)
リヴァイエール効果でルミナスBを特殊召喚
ルミナスBでルミナスA蘇生
ルミナスBを戻しゼピュロス蘇生
ルミナスAでルミナスBを蘇生
ルミナスBでウォルフを蘇生
ルミナスA+Bでブリリアント
これで場がリヴァイエール、ブリリアント、ウォルフ、ゼピュロスとなります。
攻撃力の合計は1800+1800+2100+1600+ブリリアント効果(300*4)+ガガガガンマン効果800で9300に達します。
・分岐3より
櫃発動(ファントム除外)
リヴァイエール効果でファントム特殊召喚
ファントム効果でルミナスAをコピー
ファントム効果でルミナスBを蘇生
ルミナスBの効果で☆4ライロを蘇生
ルミナスBを戻してゼピュロス効果
ファントム、ゼピュロス、ライロでショックルーラー
総攻撃力自体は1800+2300=4100ですが、モンスター効果をシャットアウトできるので、裁き等とセットでキルを仕掛けにいけます。
また、ショックルーラーをチェインにする事で、ライロ+ウォルフの構えとなり、パラディオス等に発展します。
これら三種類の始動パターンと、それらを代表する複数の動きを主体に、一気にライフを奪う事が可能です。
勿論ですが、これらは妨害されますし、手札が足りないなんて事もしょっちゅうです。
こういった行動を取れるという事実が大切で、何枚あればどのくらいダメージを稼げるかを正確に把握できていれば、それだけ少ないチャンスで得られる勝ちが増える事を意味します。
また、上記パターンにはもう一つ大切な事があります。
これらは、オピオンやローチといった、ライトロード相手に置かれるエクシーズモンスターの影響を無視しての展開なのです。
しかも、それらが出せずに足踏みしている状況下で、それらのモンスターをコストとして別のカードに変換できるのです。
●最後に
最近はこれほど長い文章でデッキに関して書く事はなくなっていたので、エクストラパック前の丁度環境区切りで好成績を得たのもいい機会という事で、デッキを組む段階で最低限考えているカードの採用理由、枚数選択なんかを書かせて頂きました。
あまり文章慣れしていないので、読み難い点もあるかと思います。そういった点や質問、ご意見を、今後の参考にしたいので、コメントやメールにて募集しております。
今制限いっぱいでカード関係の活動を終える予定ですので、少しでも何か役に立つものを残せればいいと思う次第です。
長い時間お疲れ様でした。ここまで読んで頂き、ありがとうございました。